




てぃだまちジュニアってどんなところ?
てぃだまちジュニアは、年長児~小学生を対象とした運動・学習特化型の児童発達支援事業所・放課後等デイサービスです。
学校や日常生活に必要なコミュニケーション能力、社会性を身につけるための集団療育を行い、運動の基礎となるコーディネーション運動をメインとした「運動療育プログラム」で脳機能を活性化します。そして、お子さまの発達に必要な「運動」×「学習」×「遊び」を通じて、楽しく「成長&自立」を支援します。
てぃだまちジュニアの療育方針

子どもの発達は、階段を一段ずつ登っていくようなイメージです。大きな感覚を身に着け、徐々に巧緻性(手先の器用さ)や言語などの細かな動作を獲得し、最終的には「得意」を育み「自尊心」や社会で暮らしていくための能力を向上させていきます。

5領域に沿ったプログラム

てぃだまちジュニアでは、子どもの発達を支援するために、「5つの領域」を踏まえて支援を行っています。これは、子どもが将来自立し、社会で安心して生活していくために大切な力を育てるものです。子どもの成長に合わせて、一つひとつ丁寧に関わりながらサポートしていきます。





1. 健康・生活(生活のリズムを整え、自立の力を育てる)
日常生活に必要な習慣を身につけることを目指します。
□生活習慣
□整理整頓
□交通ルール
□危険な行動の回避
2. 運動・感覚(身体の使い方を学び、動きやすい体を作る)
遊びや運動を通じて、体の使い方を学び、バランスよく発達できるようにします。
□ 粗大運動(走る・跳ぶ・バランスをとる)
□ 微細運動(お箸・ハサミ・ボタン留めなど)
□ 感覚統合(触覚・視覚・聴覚の調整)
□ 姿勢・体の使い方の向上
3. 言語・コミュニケーション(気持ちを伝える力を育てる)
言葉の理解や表現の力を育み、スムーズにやりとりができるよう支援します。
□ あいさつ・基本的な会話の習得
□ 言葉の理解(指示の理解・語彙の増加)
□ 自分の気持ちや考えを伝える力
□ 非言語コミュニケーション(ジェスチャー・視線・絵カードなど)
4. 人間関係・社会性(お友達や大人と関わる力を育てる)
他者との関わり方を学び、集団の中で適切な行動ができるようにします。
□ 順番を待つ・ルールを守る
□ 友達との関わり(遊び方・協力・貸し借り)
□ 相手の気持ちを考える・共感力を育む
□ トラブル時の対応(気持ちの切り替え・仲直りの方法)
5. 認知・行動(考える力を育て、行動につなげる)
物事を理解し、考え、適切な行動をとる力を養います。
□ 集中力・注意力の向上
□ 計画を立てて行動する力
□ 問題解決力(困ったときの対処法)
□ 感情コントロール(イライラ・不安の調整)
てぃだまちジュニアのプログラム
・運動療育
多彩な運動器具を使用して様々な刺激入力を行い、感覚処理の凹凸を整え情緒面、対人面などの日常生活の問題を改善します。またマット運動やSAQなどで体の土台作りを行い、跳び箱・鉄棒などでは、踏み込み方や腕の力や動かし方など基礎的な動きから経験を積んでいきます。
学習面では、個々に合わせた教材を使用して「音読」「書き写し」「計算」のそれぞれの能力の能力を向上します。さらに、ビジョントレーニング等で、視力以外の眼球運動(周辺視、追従性眼球運動など)の「見る力」を鍛え、黒板の書き写しなどの能力向上も同時に目指します。

活動報告
どの時間を切り取っても、必ず学びになる環境を整えています。しかし、これはあくまで大人が設定したものです。大切なのは子ども自身の「気づき」です。強制しても学びにはなりません。一人ひとりが「なるほど!」「そういうことか!」と思えた瞬間こそ「気づき=学び」になるのです。
てぃだまちジュニアでは、そんな子どもたちの気づきにつながる声かけや、楽しく取り組める支援法を、日々スタッフ同士で話し合い、工夫しています。
真面目だけど、あそびごころを忘れない!
そんなスタッフが、お子様の成長をサポートします!
日々の活動はインスタグラムに随時掲載しています。
てぃまちジュニアの時間割


小学生向けのクラスです。学校・ルーム・ご自宅など、可能な限りご要望に合わせて車で送迎します。高学年の場合には、自力通所の支援もいたします。
【対象】小学1〜6年生
【時間】平日10:00から19:00
※土曜日は下記参照
※長期休みは9:00〜18:00
【定員】10名

土曜日クラスは、平日にはできない活動を中心に行います!
※平日との併用でご検討ください
【時間】9:30〜12:45
【定員】10名

2025年は以下のスケジュールで行います

施設概要
